最新情報 Aktualaj Informoj

ことばの質問箱 R.O. 2021年11月号

Lingva Demandokesto ことばの質問箱 横山裕之編 <59>

◆質問 動詞farigi の使い方
 「エスペラント日本語辞典・第2版」p.303の単語[farigi 作らせる]の例文が、よくわかりません。
 「~ igi al si jakon  <自分の>上着を作らせる」 とありますが、誰に誰の上着を作らせるのか? 対格 -n の用法と合わせて、お教えください。
●回答 辞書の例文では「主語(誰が)」がないので、補って文章で考えます。
 まずfari から。「Ŝi faris jakon. 彼女は上着を作った。」で、対格は「何を作ったか」を示します。次に「Ŝi farigis jakon. 彼女は上着を作らせた。」で、対格は「何を作らせたか」を示します。ただこれだけでは誰に作らせたかは分からないし、誰の上着かも分かりません。
 これが“Ŝi farigis jakon al si.” と、al si が付くと、「自分に向けて、自分のために、上着を作らせた」となります。厳密にいうと「誰の上着」かは述べていないのですが、彼女自身の上着を発注して作らせたことは想像が付きます。“Ŝi farigis jakon al sia fi lino.”なら「彼女は(自分の)娘のために上着を作らせた」となるでしょう。
 では、「誰(例:洋服屋 la tajloro)に」作らせたか、ですが、あまり実例がない中、探し当てた例からいうと、per を使って、「Ŝi farigis jakon al si per la tajloro. 彼女はその洋服屋に上着を作らせた」といえるでしょう。
 参考: Vojaĝo al Kazohinio (Sándor Szathmári)の例:kial li ne farigas ĉi tiun laboron per siaj servistoj, なぜかれはその仕
事を(自分の)召使いにやらせないのか。また、エスペラント日本語辞典の「per」の項には、“sendi leteron per sekretario”「 秘書に手紙を出させる」という例文があります。このようにper には「~にさせる」という使い方があります。
(編集部)

【La Revuo Orienta誌 2021年11月号より】

関連記事

注目記事

  1. 国際母語の日
  2. AOK11ロゴマーク

催し物情報

  1. 2025.2.1

    2025年3月1日(土) JEIオンラインセミナー開催

  2. 2025.1.28

    2025年4~7月 東京外大オープンアカデミーエスペラント語講座(オンライン)

  3. 2025.1.28

    4/12~5/31(土) 京都市でのエスペラント語・入門講座

  4. 2025.1.6

    オンライン作文講座 Ni skribu! のご案内 (2025年)

  5. 2024.11.23

    12/1(日) 東京外大本郷:東京エスペラントクラブザメンホフ祭

分野別まとめ

月別過去記事